アロマオイルと精油の違いはわかりますか?
キッカケでブログを書こうと思いました!
確かにいざアロマを買ってみようと思ったときに、
いろんな名称のものが販売されていて、が違うんだろうとかどっちを買えばいいだろう?
って悩む方は意外多いのではないかと思います。
私もアロマテラピーを勉強する前はどれも似たようなものなのかなぁと思っていましたし、
違いすら分からなかったです。
実は中身や使い方に大きな違いがあってよく知らないで使っていると期待した効果が、
得られないばかりか思わずトラブルを招いてしまうこともあるんです。
この3つの違いについて、できるだけばかりやすくお伝えしていきたいです。
アロマオイルとは、そもそもどいうもの?
というイメージを持つ方が多いかもしれませんが、
実はアロマは一口に言ってもいろいろな種類があります。
アロマとは日本語に訳すと香りという意味です。
アロマ=香り
このアロマオイルというのは香りのオイルをすべてひっくるめた総称となります。
アロマオイル=❝香りのするオイル❞の総称
アロマオイルは大きく分けると
この2つは香りの感じ方はもちろん使える用途も大きく異なるので注意が必要です。
では、さっそくこの天然と合成のアロマオイルが、
一体何が違うのかを詳しく見ていきましょう。
下記に天然と合成の見分け方も解説。
天然のアロマオイルについて知ろう
これは一般にアロマテラピーで使われる精油のことを指します。
精油というのはひとことでいえば、❝自然の植物から抽出した香りのエッセンス❞の事です。
この精油を英語読みしたものが【エッセンシャルオイル・essentialoil】
これを日本語読みしたもの【精油】
❝呼び方が違うだけで意味は同じ❞この精油の一番の特徴としては
・100%天然成分であるということ
・人工的に作られた香料や水、アルコールなどは一切含まれていない
・植物の花、葉、果皮などに含まれる香りの成分だけを集めたもの
100%天然で純粋なものを指します。
なみに精油は油という文字が含まれていますが、
オリーブオイルやゴマ油のような「油脂」とは全く違うものです。
では、なのかというと精油というのは植物が作り出した天然の化学物質(有機化合物)がいくつも集まったもの。
アルコールによく似た成分になっています。
精油というのは植物からほんのわずかな量しか取れない貴重なものです。
たった3mlでも1,000円前後はします。
この1つの精油から、数十から数百種類もの香りの成分が絶妙なバランスで含まれいて、
人工的に作られた香料では決して真似できないような奥行きのある繊細な香りを楽しむことが出来ます。
きっと精油を始めて買われた方は合成の香料との違いにビックリしたんじゃないかなと思います。
さらに精油はただ良い香りがするだけではなく、この原料となる植物の種類によっては
リラックスや抗菌、虫よけなどさまざまな働きが期待できるというのが大きな特徴です。
品質の確かな精油はアロマディフューザーで香りを楽しむほかにたくさんの使い方が出来ます。
例えば、
・お風呂
・マッサージ
・手作りコスメ
などに用いることができて、私たちの美容や健康にも役立てることができるというのが
天然精油ならではの1番のメリットです。
但し注意点としては
精油は植物の成分が高濃度に凝縮されたものなので、
原液のままでは刺激が強すぎますので、
お風呂や肌に使う場合は植物油に必ず薄めて低濃度で使用すること。
合成のアロマについて知ろう
人工的な合成香料を含んだオイルのことです。
・アロマオイル
・フレグランスオイル
・ポプリオイル
という名称でさまざまな名前で販売されている
合成のアロマオイルの特徴
・石油系の原料から人工的に作られた合成香料
・精油に合成香料やアルコールをなどを混ぜたもの
一般的に100円ショップで販売されてるアロマオイルは合成香料
合成のアロマオイルは精油と違い大量に作ることができるので比較的安く手に入れることができます。
やはり、人工的に作られたものなので香りをきつく感じたり、不自然に感じたりすることがあります。
さらにココでもと知って頂きたいことは、
合成のものはあくまで香りを嗅いで楽しむためのもので
精油のような心身への働きがあまり期待できない。
もちろんいい香りを嗅ぐことで、心をリラックスすることはできるのですが、
天然の香りのほうが明らかにリラックス効果が高いという実験結果が報告されています。
合成の物は、抗菌や虫除けといった植物の持つ様々な効能は、まず期待できません。
そして合成のアロマオイルには香料の他に色々な添加物も含まれているので基本的には、
お風呂に使用したり、肌に使う事は出来ません。
時々100円ショップのあるアロマオイルに入れている方を見かけるんですが、肌荒れになるなどの原因になりかねないので、十分注意して下さい。
繰り返しになりますが、
合成のアロマオイルはあくまでもは香りを楽しむための「芳香用」に作られたものです。
精油の様に使う事はできないのでご注意ください。
天然のアロマと合成のアロマの見分け方
香りを嗅いで楽しむのであれば、
天然の精油でも合成の精油でもどちらでも大丈夫なんですが、
やはり、アロマテラピーとして美容や健康のために使うのであれば、
100%天然で純粋な「精油」を選ぶ必要があります。
パッと見ただけでは見分けがつきにくくなっています。
もしくは合成のアロマオイルなのか?
それを見極めるポイントを簡単にお伝えしたいと思います。
注目すべきポイントは3つ
①ラベル
天然の精油にはラベルやパッケージに「精油」
「Essential oil・エッセンシャルオイル」と書かれています。
※精油という表記が無くて単にアロマオイルという名称で販売されている物は合成のアロマオイルになります。
【精油とアロマオイルで比較】
②「学名」が書かれている
学名とは動物や植物に付けられる世界共通の名前つまり本名のようなものです。
植物由来による精油には必ず原料となる植物の学名も書かれています。
学名はラテン語で、一般的にイタリック体(斜体)で表記されています。
各植物の学名はネットで調べて知る事ができます。
【精油とアロマオイルで比較】
③価格
「価格」が極端に安すぎないか
100%天然の精油と書かれていても極端に価格が安いものは要注意。
アルコールなどで薄められていたり、
合成香料が混ぜられている可能性があるので注意が必要です。
精油は植物の種類や栽培方法によって値段に大きく差があるんですが、
一つ簡単な見分け方としてはお花の精油がすごく安い金額で売られていたら、
まず合成香料と判断していいかと思います。
[花から採れる精油]ローズ・ジャスミン・ネロリなど…
ローズやジャスミンの精油が100円で売られているようなことはまずないので、
間違って買わないように注意してください。
価格も比較的安くなります。
不安な方はやはりアロマ専門店で購入するのが安心かと思います。
おさらい
もちろん合成のアロマオイルが悪いわけではありませんが、
天然の精油には香りを楽しむ以上にたくさんのメリットがあります。
使う目的にあわせて香りの種類を上手に使い分けて、
アロマのある心地よい暮らしを楽しんでいきましょう。
Salon Aki